

フエゴインターナショナル
フエゴインターナショナルは、コオロギを主原料とした食品開発で、
より良い未来のあり方を探求する会社です。
千葉の睦沢町で、地域の食品産業から発生する廃棄物をコオロギの飼料にすることで、
食品ロスに加えて処分エネルギー・コストを削減。
コオロギを地域自慢の食材で飼育し『高品質の栄養食』として世界へ届ける。
そうして地域を活性化しながら、近い将来訪れる地球の食糧難を緩和する事業へと挑戦しています。

Meetz目利き の オススメ ポイント!
世界の食料危機を救うと言われている「昆虫食」で地方再生に取り組んでいるフエゴインターナショナル株式会社。
環境への配慮だけではなく、地域社会の発展を目指すことが「おいしい!」ものづくりになっていると感じました。
Meetz目利き|Stella:口に入れるもの&肌につけるものなどは、素材・工程などに、こだわりたい派。
Feature
特徴

The Spirit of Fuego
フエゴという社名は、スペイン語で ”火“ や ”炎” を意味するコトバです。
地球で暮らす一人一人の生活を豊かにする炎をおこし、次世代へ受け継ぐこと。
そのために、『安心・安全』と『持続性』、そして豊かさに欠かせない『おいしさ』を追求した食品の提供をモットーに事業を展開しています。

コオロギの養殖へのこだわり
ヒューマングレードの厳選された飼料を与え、高品質の食用コオロギを養殖しています。
どこでどのような飼料を与えられて育ったか。
安心安全なコオロギを提供するため、トレサービリティの仕組みに取り組んでいます。

アップサイクル食品を通じて地域課題解決型企業へ
「-10℃ Mutsu Boshi Gelato」は、食品ロスから新たな食品を創造する、
「アップサイクル食品事業」の第一弾商品となります。
このような商品の開発・販売により、これまでに弊社が培った食品ロスの調達ネットワークや食品加工技術を最大限活用するとともに、地域生産者における食品ロスの廃棄コストの削減、焼却時に生成されるCO2の削減に貢献することが可能です。
さらに地域に新たな特産品を生み出すことで、地域社会に最適なサイクルを生み出すことが可能になります。
今後も、今までにない新たなアプローチで地方創生に取り組んでいきたいと考えています。
Movie
ムービー
Selection
セレクション