STORY
sawachinaのストーリー ver.01
”Sawachina”は新しい高知の味わい方
自然豊かな高知県で育まれている数々の美味しい食材。
柑橘の爽やかな風味と
黒糖のまろやかな甘み
生姜や山椒のピリッとした辛味と
ヤブニッケイの香りに
天日塩の味わい。
高知の自然が育んだ味覚を楽しむ
「皿鉢」のように自由なコーラ。
高知県産の柑橘 や 和ハーブをはじめ、
8つの食材を取り入れることで、
高知ならではの奥深い味わいに仕上がりに。

豊かな食文化と食材のストーリー
『高知に魅せられ、高知にこだわる。』

わたし と Sawachinaさんとの出逢い。
わたし(タカトラ目利き)は、日ごろから、体に良さそう!アンテナを立てているのですが・・・。
素材そのものが持つ、味・香りはもちろんのこと、生姜なら、その生姜はどこから来たのか?どう育てられてきているのか。気になるということでもありまして・・・。
Sawachina クラフトコーラに出逢った時、あっ!って、色んな想いが駆け巡りました。
だって、『美味しい! 素材の味がしっかり!』
そして、作り手の想いを聞かせてもらい、ますます、魅了されました。


『高知に魅せられ、高知にこだわる。』コレが 良いと思う!
バイヤーとして、お話を伺ってて、心奪われるのは、クラフトコーラの質の高さや、美味しさはもちろんのこと、
高知県内の畑や里山を巡って生産者の方々に会いに行き、
貴重な食材、果物等についての知見を深め、
四国初のクラフトコーラとして2020年6月から販売を開始されたという姿勢。
それは、『生産者のライフスタイルや暮らし方など、sawachinaを通して失われかけている伝統的食文化や食材への興味・関心を取り戻し、
一人でも多くの方に高知県を知ってもらいたい』と、クラフトコーラを生み出すまで、と、販売する間の過程も、
高知にこだわり、高知の魅力を伝えようとされているところにもあると感じています。
クラフトコーラの名前も、伝統的食文化である"皿鉢"にインスピレーションを受けられたそうです。
みんなで囲んで、
一人でじっくり、
未だ小さい甥っ子にだって飲ませたい
そんな ブランドだなぁと、感じているのです。
この想いが多くの人に届いて欲しいと、心から願っています。